
このような疑問にお答えします。
本記事の内容
- 立命館アジア太平洋大学の詳細情報
- 立命館アジア太平洋大学の評判はやばい?
立命館アジア太平洋大学の偏差値は55~57なので、Fラン大学ではありません。

この記事では、立命館アジア太平洋大学の実態や評判などを解説します。
この記事を読み終えると、立命館アジア太平洋大学について詳しく知ることができ、入学後に後悔するのを防げます。
それではさっそく本文へ行ってみましょう。
※立命館アジア太平洋大学については動画でも解説しているので、本記事と合わせてご覧ください!
目次
【Fラン?】立命館アジア太平洋大学の詳細情報
- 立命館アジア太平洋大学の基本情報
- 立命館アジア太平洋大学の学費
- 立命館アジア太平洋大学の偏差値
- 立命館アジア太平洋大学の就職先
- 立命館アジア太平洋大学の有名人
- 立命館アジア太平洋大学の広報
立命館アジア太平洋大学の基本情報
立命館アジア太平洋大学の基本情報は、以下の通りです。
学校名 | 立命館アジア太平洋大学 |
所在地 | 大分県別府市十文字原1-1 |
電話番号 | 0977-78-1111 |
設立年 | 2000年4月 |
学部 | アジア太平洋学部、国際経営学部 |
学生数 | 5,224 名 |
教員数 | 166 名 |


立命館アジア太平洋大学の学費
立命館アジア太平洋大学の学費は、下の画像の様になっています。
(出典:立命館アジア太平洋大学HP「学費」)
2年目以降は入学金の分安くなる大学が多いですが、立命館アジア太平洋大学はその分授業料が上がっています。
詳しくは、立命館アジア太平洋大学ホームページの「学費」をご参照ください。
立命館アジア太平洋大学の偏差値
立命館アジア太平洋大学の偏差値を学部・学科別にまとめると、下の表の様になります。
学部 | 学科 | 偏差値 |
アジア太平洋学部 | アジア太平洋学科 | 57.5 |
国際経営学部 | 国際経営学科 | 55.0 |
Fラン大学とは対極にあるような大学です。
また、大学の偏差値ランキングでは全767大学中56位、私立589大学中26位となっています。


立命館アジア太平洋大学の就職先
立命館アジア太平洋大学の就職率は、92.4%です。
また、主な就職先は下の画像の様になっています。
上の画像が小さくて見にくい方は、立命館アジア太平洋大学ホームページの「主な就職先企業」をご覧ください。
立命館アジア太平洋大学の有名人
立命館アジア太平洋大学出身の有名人は居ません。
学生数が多いとはいえ、設立してからの期間が短いので、仕方ないですね。
レベルは高い大学なので、今後に期待です。
立命館アジア太平洋大学の広報
立命館アジア太平洋大学のYouTubeチャンネルはこちらです。
主に、外国人に向けて大学の紹介動画を発信しています。
立命館アジア太平洋大学での学生生活に関する動画を貼っておきますので、興味のある方はご覧ください。
また、立命館アジア太平洋大学のTwitterアカウントもあります。
Twitterでは、学生への突撃インタビュー結果を公開しています。


立命館アジア太平洋大学の評判はやばい?Fラン?
- 開放感のあるキャンパス
- 国際色の豊かな大学
- ストレートで卒業するのは難しい
立命館アジア太平洋大学の評判①:開放感のあるキャンパス
立命館アジア太平洋大学のキャンパスマップはこちらです。


移動するのが大変そうです。
立命館アジア太平洋大学の評判②:国際色の豊かな大学
留学生が多く、国際色が豊かです。
立命館大学では、5,224人中2,293人が留学生です。
また、アジアやヨーロッパ、北アメリカなど、世界中から留学生が来ています。


立命館アジア太平洋大学の評判③:ストレートで卒業するのは難しい
立命館大学のストレート卒業率は低いです。
なぜなら、多くの学生が留学するからです。
ですので、大学のテストが難しくて留年するわけではありません。
立命館アジア太平洋大学の評判はやばい?Fラン?
①開放感のあるキャンパス
②国際色の豊かな大学
③ストレートで卒業するのは難しい
【立命館アジア太平洋大学はFラン?】まとめ
この記事では、立命館アジア太平洋大学について詳しく説明しました。
当然Fラン大学ではありませんし、非常に特徴的な大学ですね。


また本ブログでは、勉強に関する情報を毎日発信しています。
テストで良い点を取りたい方や安くて質の良い教育サービスを知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
ご質問などありましたら、本記事下部のコメント欄からお気軽にどうぞ!
最後までご精読いただきありがとうございました。
卒業生です。ここは絶対におすすめしません。
近辺にライバルとなる存在がいない分、運営は殿様気分であり成長の意欲がありません。
加えて関東なレベルの高いライバルとなる存在がapuのような路線に転向する動きが次々出ており、ここを選ぶ意義は更に薄れています。
卒業時にも、入学時と比較しても学生のレベルは国内、国際学生共にかなり落ちていたように感じました。
オンラインで直接顔を合わせて議論する場が減った中で(経験上オンラインミーティングでは必ずフリーライダーが沢山出る)この大学の強みは対して残っていません。