おすすめの学習サービス

【時間管理ができない学生必見】僕ができるようになった3つの方法

悩んでいる人
悩んでいる人
時間管理ができない・・・タスク漏れや期限オーバーを頻繁にやってしまう。

 

このようなお悩みを解消します。

 

本記事の内容

  • 時間が管理できない人の特徴
  • 時間が管理できない原因3選
  • 僕が時間管理できるようになって感じたデメリット
  • 僕が時間管理できるようになって感じたメリット
  • 時間を管理できるようにする方法
  • 僕が時間管理「できない人」から「できる人」になった方法

 

本記事の信頼性

この記事を書いている僕は、時間管理を徹底した結果、国立大学医学部に現役合格しました。

 

学業においても仕事においても必要になってくる時間管理能力。

これができるだけで、学生でも社会人でも、目標を達成する能力が格段に上がります。

せしみん
せしみん
実際に、僕は時間管理を徹底してから学力が伸びました。

 

この記事では、学生と社会人に向けて、時間管理できるようになる方法を解説します。

この記事を読み終えると、時間管理する方法を理解でき、実践することで仕事・勉強の効率がグングン上がります。

それではさっそく本文へ行ってみましょう。

目次

時間が管理できない人の特徴

時間管理できない人の特徴
  1. のんびりしている
  2. 集中力がある
  3. 時間管理の必要性を理解していない

 

時間が管理できない人の特徴①:のんびりしている

時間が管理できない人は、のんびりしている人が多いです。

なぜなら、先を見て動いていないからです。

例えば、やることが沢山あったとしても、眠くなったら眠ります。

そして起きてから、焦って朝までタスクをやっています。

せしみん
せしみん
僕からしたら、タスクが山積みになっている状態で眠れるのが逆にすごいです^^

 

このように、のんびりしている人で時間管理できない人は多いですね。

因みに、先を見て勉強計画を立てる方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

 

時間が管理できない人の特徴②:集中力がある

集中力が高い人で、時間管理ができない人は多いです。

なぜなら、目の前のことに全集中力を使うからです。

例えば、1つ目のタスクを始めたら集中しすぎて周りが見えなくなることがあります。

せしみん
せしみん
そして気が付いたら3時間経っているんですよね。

 

こういう方の場合、時間管理が苦手な場合が多いです。

因みに、僕の友達にもこういう人は何人か居ますが、全員とても優秀です。

集中力が高すぎる場合、時間管理はできませんが1つのことで結果を出すのはとても得意です。

 

時間が管理できない人の特徴③:必要性を理解していない

時間管理ができない人は、時間管理の必要性を理解していません。

そもそも時間を管理しようと思っていないケースですね。

時間管理も一つのテクニックですので、知らない方も居ますし、知っていてもやろうとしない人も居ます。

そういう方は本記事で時間管理の必要性を学んでください。

 

ポイント

時間が管理できない人の特徴

①のんびりしている

②集中力がある

③時間管理の必要性を理解していない

 

時間管理ができない3つの原因

時間管理ができない原因
  1. やることを把握していない
  2. 優先順位を決めていない
  3. 時間を増やせば良いと思っている

 

時間管理ができない原因①:やることを把握していない

時間管理ができない1つ目の原因は、やることを把握していないからです。

やることを把握していないと、合計でどれくらい時間がかかるのかが分かりません。

そのため、時間配分もできませんし、優先順位も付けられません。

ですので、やることを全て把握していないと時間配分のしようがないですね。

 

時間管理ができない原因②:優先順位を決めていない

優先順位を決めていないと、時間管理はできません。

なぜなら、どこにどれだけの時間をかけて良いのかが分からないからです。

重要なことには多くの時間をかけて、その分大して重要でないことにかける時間を減らす必要があります。

しかし、優先順位を決めていなければ、これらの配分ができません。

 

時間管理ができない原因③:時間を増やせば良いと思っている

時間管理ができない人は、「時間を増やせば良い」と思っています。

足りなかったら増やせば良いだけなので、管理する必要はないということです。

しかし、1日の時間は24時間であり、1日を25時間にすることはできません。

ですので、時間を増やすのには最初から限界があります。

だからこそ効率的にやる必要があり、そのための方法として時間管理をするのです。

 

ポイント

時間管理ができない3つの原因

①やることを把握していない

②優先順位を決めていない

③時間を増やせば良いと思っている

 

僕が時間管理できるようになって感じたデメリット

時間管理のデメリット
  1. 気が散る
  2. やることが多い時は億劫
  3. 計画倒れした時のダメージが大きい

 

時間管理のデメリット①:気が散る

時間管理を徹底すると、気が散ります。

なぜなら、次のタスクが気になるからです。

例えば、タスクAをやっている時に、次のタスクBを効率的にやる方法を考えてしまいます。

せしみん
せしみん
僕の場合は、これが原因でタスクAのクオリティが下がることもありました。

 

性格の問題もありますが、次のタスクが気になって気が散るのは、時間管理のデメリットですね。

 

時間管理のデメリット②:やることが多い時は億劫

時間管理を徹底すると、やることが多い時に億劫になります。

なぜなら、大変な未来が見えてしまうからです。

1日のスケジュールを組むと全体像が見えるため、その日の大変さが分かります。

そのため、朝から気が重くなることも多々あります。

 

時間管理のデメリット③:計画倒れした時のダメージが大きい

時間管理をすると、計画倒れした時のダメージが大きいです。

なぜなら、スケジュールがそもそも悪かったことになるからです。

例えば、1時間で終わると思っていたタスクに2時間かかると、全てのタスクをこなせなくなります。

1日のうち、動ける時間は多くても10時間程度です。

10時間しかないとなると、20分遅れただけで結構痛いです。

せしみん
せしみん
1時間遅れた時には、もはや取り返しようがありません。

 

ですので、予定通りに進まなかった時の精神的ダメージは結構大きいです。

とはいえ、最初は計画通りに進まないことの方が多いですよ。

僕も高校生くらいまでは毎日イレギュラーまみれでした^^

 

ポイント

僕が時間管理できるようになって感じたデメリット

①気が散る

②やることが多い時は億劫

③計画倒れした時のダメージが大きい

 

僕が時間管理できるようになって感じたメリット

時間管理のメリット
  1. タスク漏れがなくなる
  2. タスクが多い時も安心できる
  3. 周りから信頼される

 

時間管理のメリット①:タスク漏れがなくなる

時間管理を徹底すると、タスク漏れがなくなります。

なぜなら、1つ1つ予定通りにやっていけば全てのタスクを終えられるからです。

せしみん
せしみん
社会人や学生にとって、タスク漏れは一番痛いです。

 

社会人がタスク漏れをすると、その仕事に関わっている人全員に迷惑がかかります。

また、学生がタスク漏れをすると、提出が遅れて成績に響いたりテスト範囲を勉強できなかったりします。

時間管理をするだけで、これらのリスクを回避できます。

 

時間管理のメリット②:タスクが多い時も安心できる

時間管理をすると、タスクが多い時も安心できます。

なぜなら、優先順位の高いものを先に片付けられるからです。

どう考えても全てのタスクを1日でこなせない場合、優先順位の高いものから先にやる必要があります。

このような場面でも、スケジュールを組んでいれば、安心できます。

 

時間管理のメリット③:周りから信頼される

時間管理ができると、周りから信頼されます。

なぜなら、タスク漏れや期限オーバーが無くなるからです。

せしみん
せしみん
自分のタスクをきっちりとこなすことで、職場の人達から信頼されます。

 

また学生であれば、先生からの信頼が上がるため、成績が上がりやすいです。

このように、時間管理には周りからの信頼を得られるというメリットがあります。

 

ポイント

僕が時間管理できるようになって感じたメリット

①タスク漏れがなくなる

②タスクが多い時も安心できる

③周りから信頼される

 

時間を管理できるようにする方法

時間管理方法
  1. やることを書き出す
  2. 計算する
  3. スケジュールを立てる

 

時間を管理できるようにする方法①:やることを書き出す

時間を管理するには、まずやることを書き出しましょう。

なぜなら、全体像を把握する必要があるからです。

せしみん
せしみん
1日でやらなければならないことを書き出した上で、優先順位をつけます。

 

例えば、僕は以下の3つに分けています。

  • 今日やらなければならないこと
  • 今日やるべきこと
  • 今日やれたら良いこと

この3つに分けたら、タスクの認識は完了です。

 

時間を管理できるようにする方法②:計算する

優先順位をつけ終えたら、計算しましょう。

1日で使える時間ややらなければならないことに何時間かかるのかを計算します。

せしみん
せしみん
ここでのポイントとしては、全てのタスクを10分程多めに見積もることです。

 

時間に余裕がないと、計画通りに進まなくなる可能性が高まります。

また余裕を持たせすぎると、スケジュールを組む意味がありません。

ですので、大体10分間くらいの余裕を持たせるのが丁度良いですよ。

せしみん
せしみん
これは僕が色々と試した結果気付いたことです^^

 

時間を管理できるようにする方法③:スケジュールを組む

タスクと時間を把握したら、あとはスケジュールを組むだけです。

紙にタイムテーブルを書き、机の隅に置いておきましょう。

せしみん
せしみん
タイムテーブルは常に意識して、タスクが終わるごとにチェックするようにしてください。

 

これをするだけで、仕事の効率が格段に変わります。

 

ポイント

時間を管理できるようにする方法

①やることを書き出す

②計算する

③スケジュールを立てる

 

僕が時間管理「できない人」から「できる人」になった方法

筆者の体験談
  1. 意識しまくった
  2. 1分単位でスケジュールを組んだ
  3. やることを把握した

 

僕が時間管理できるようになった方法①:意識しまくった

僕は時間管理できるようになるために、時間管理を意識しまくりました。

なぜなら、時間管理できるかできないかは意識的な部分が大きいからです。

できない人の多くは、やろうとすらしていません。

僕も中学生の頃はやろうとしていなかったため、できませんでした。

そこで、時間管理を徹底的に意識したら身に付きました。

 

僕が時間管理できるようになった方法②:1分単位でスケジュールを組んだ

僕は時間管理できるようになるために、1分単位でスケジュールを組みました。

ただし、これは癖を付けるためにやったことなので、オススメはしません。

せしみん
せしみん
オススメしない理由は、絶対に計画通りに進まないからです。

 

ですので、ここまでやる必要はありません。

 

僕が時間管理できるようになった方法③:やることを把握した

僕はやることを把握するようにしてから、時間を管理できるようになりました。

なぜなら、合計でどれくらいの時間がかかるのかが分かるようになったからです。

せしみん
せしみん
因みに、タスク漏れを無くすには、普段からやるべきことをメモする必要があります。

 

でないと、タスクを書き出す時に必ず書き忘れます。

 

ポイント

僕が時間管理「できない人」から「できる人」になった方法

①意識しまくった

②1分単位でスケジュールを組んだ

③やることを把握した

 

まとめ

この記事では、時間管理ができない人に向けて、時間管理する方法を解説しました。

この記事の内容を理解し実践すれば、短時間で多くのタスクをこなせるようになり、趣味に使える時間が増えます。

せしみん
せしみん
ぜひ実践してみてください。

 

また本ブログでは、勉強に関する情報を毎日発信しています。

テストで良い点を取りたい方安くて質の良い教育サービスを知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

最後までご精読いただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.