おすすめの学習サービス

【タブレット学習は効果なし?】元塾講師が注意点や選び方を詳しく解説

タブレット学習は効果なし?

悩んでいる人
悩んでいる人
タブレット学習をやってみようか迷っています。でも本当に効果があるのか心配・・・。

 

このようなお悩みを解消します。

 

本記事の内容

  • タブレット学習のメリット・デメリット
  • 僕がタブレット学習をやめた3つの理由
  • タブレット学習に向いている人
  • 失敗しないタブレット学習教材の選び方
  • オススメのタブレット学習教材
  • タブレット学習に関するよくある質問

 

本記事の信頼性

この記事を書いている僕は、タブレット学習を3年間経験し、国立大学医学部に現役合格しました。

 

10年ほど前から話題になり、多くの教育機関で取り入れられたタブレット学習。

せしみん
せしみん
実際に、僕も小中高でタブレット学習を経験しました。

 

この記事では、タブレット学習のデメリットに焦点をあてて解説します。

この記事を読み終えると、タブレット学習のデメリットを理解できます。

それではさっそく本文へ行ってみましょう。

目次

タブレット学習のデメリット5選

タブレット学習のデメリット
  1. 勉強している感覚が無い
  2. 目に良くない
  3. 書く力が衰える
  4. テストと環境が違う
  5. 通信障害が起こる

 

タブレット学習のデメリット①:勉強している感覚が無い

勉強している感覚が無いのは、タブレット学習のデメリットです。

なぜならタブレット学習は楽しいため、頑張らなくても勉強できるからです。

ですのでタブレット学習では努力する癖が付きません。

勉強している感覚を持って勉強に取り組みたい方には、タブレット学習をオススメしません。

 

タブレット学習のデメリット②:目に良くない

目に良くないのは、タブレット学習のデメリットです。

タブレット学習では長時間画面を見るため、目が悪くなります。

せしみん
せしみん
僕は中学生の頃、毎日タブレット学習をしていたら視力が1.0から0.3になりました。

 

もちろん遺伝的な要因もあると思いますが、タブレット学習をやりすぎると目に良くないのも事実です。

 

タブレット学習のデメリット③:書く力が衰える

タブレット学習だけしかやらないと、書く力が衰えます。

なぜなら、紙とペンを使った勉強と比べて圧倒的に書く量が少ないからです。

タブレット学習で効率よく学習しつつ、併用して紙とペンを使った勉強もした方が良いです。

 

タブレット学習のデメリット④:テストと環境が違う

テストと環境が全く異なるのも、タブレット学習のデメリットです。

テストのときは紙にペンで答えを書きますが、タブレット学習では常にタブレットで学習します。

僕の経験上、ずっとタブレット学習をしていて急にペーパーテストを受けると、文字を書く感覚に違和感を覚えます。

せしみん
せしみん
その時初めて「あ、そういえばペン握るの久しぶりだ・・・」って気づくんですよね^^

 

タブレット学習のデメリット⑤:通信障害が起こる

タブレット学習では、通信障害が起こって教材が開けないことがあります。

これはタブレット学習サービスを提供している会社次第ですが、通信障害の多い会社は本当に多いです。

どのサービスが良くないのかは実際に使ったり調べたりしないとわかりません。

せしみん
せしみん
ですので後で僕が厳選したタブレット学習サービスを3つ紹介します。

 

その3つであれば安心してお使いいただけますが、そもそもタブレット学習が良いのかを考えてください。

 

ポイント

タブレット学習のデメリット

①勉強している感覚がない

②目に良くない

③書く力が衰える

④テストと環境が違う

⑤通信障害が起こる

 

タブレット学習のメリット3選

タブレット学習のメリット
  1. 勉強の習慣がつく
  2. 1人でできる
  3. 効率が良い

 

タブレット学習のメリット①:勉強の習慣がつく

タブレット学習をすると、勉強習慣が付きやすいです。

なぜなら、タブレット学習はゲーム感覚で始められるため、抵抗なく勉強できるからです。

勉強が大嫌いな子が勉強に興味を持つための第一歩として、タブレット学習を利用するのはオススメです。

因みに、どうしても勉強を継続できない方には、こちらの記事がオススメです。

 

タブレット学習のメリット②:1人でできる

タブレット学習は、小さいお子さまややんちゃな子でも1人でできます。

なぜなら、タブレット学習用教材は子どもが熱中できるように作られているからです。

普段は手が離せないお子さまでもタブレット学習に熱中してくれるので、親御さんは自分の時間が取れます。

 

タブレット学習のメリット③:効率が良い

タブレット学習は効率が良いです。

なぜなら、次に何をすべきかをAIが判断して提示してくれるからです。

あなたが間違えた問題からあなたのニガテ分野を分析し、次に取り組むべき分野を教えてくれます。

これらを自分でやると結構時間がかかりますよね。

このように学習効率が上がるのは、タブレット学習のメリットです。

因みに、中学生が効率良く勉強する方法を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

 

ポイント

タブレット学習のメリット

①勉強習慣がつく

②1人でできる

③効率が良い

 

僕がタブレット学習をやめた3つの理由

僕がタブレット学習をやめた理由
  1. テストはタブレットで行われないから
  2. 紙に書いた方が早いから
  3. 充電が面倒すぎるから

 

僕がタブレット学習をやめた理由①:テストはタブレットで行われないから

僕がタブレット学習をやめた最大の理由は、テストが紙とペンを用いて行われるからです。

テストがタブレットで行われるのであれば、タブレットで学習します。

せしみん
せしみん
実際に、パソコンを使って受験する資格試験の時は、普段の勉強からパソコンで行っていました。

 

テストの時と環境が違いすぎるため、タブレット学習をやめたということです。

 

僕がタブレット学習をやめた理由②:紙に書いた方が早いから

僕がタブレット学習をやめた2つ目の理由は、紙に書いた方が早いからです。

紙に書いた方が早い理由は、タブレットだと書ける範囲が狭いからです。

またタッチペンの感度によっては、文字を大きく書かなければなりません。

そうなると書くスピードが落ちます。

せしみん
せしみん
計算問題などの場合は大量に数字を書くので、書くスピードは非常に重要になってきます。

 

そのため、タブレット学習ではなく、紙とペンを用いた勉強に切り替えました。

 

僕がタブレット学数をやめた理由③:充電が面倒すぎるから

僕がタブレット学習をやめた3つ目の理由は、充電が面倒だからです。

いちいち充電を気にして勉強していたら、集中できません。

せしみん
せしみん
また、僕がいつも勉強していた図書館は、充電できませんでした。

 

そのため、外でタブレット学習ができなかったんですよね。

したがって、タブレット学習ではなく紙とペンで勉強するようになりました。

 

ポイント

僕がタブレット学習をやめた理由

①テストはタブレットで行われないから

②紙に書いた方が早いから

③充電が面倒すぎるから

 

タブレット学習に向いている人3選

タブレット学習に向いている人
  1. 勉強の習慣をつけたい方
  2. 勉強計画を立てるのが苦手な方
  3. 最新の学習サービスを利用したい方

 

タブレット学習に向いている人①:勉強の習慣をつけたい方

勉強の習慣をつけたい方は、タブレット学習が向いています。

なぜなら、タブレット学習はゲーム感覚でできるため、勉強の習慣をつけやすいからです。

これから勉強習慣を付けようと考えている方は、タブレット学習がオススメです。

因みに、勉強習慣をつける方法について解説した記事もありますので、ぜひご覧ください。

 

タブレット学習に向いている方②:勉強計画を立てるのが苦手な方

勉強計画を立てるのが苦手な方は、タブレット学習に向いています。

なぜなら、タブレット学習ではAIが勉強計画を立ててくれるからです。

あなたの学年やニガテからどういう順序で学習すべきかを分析し、教えてくれます。

自分は何もしなくてもAIが勉強計画を立ててくれるので、タブレット学習がオススメです。

因みに、学習計画の立て方についてはこちらの記事で解説していますので、ぜひご参照ください。

 

タブレット学習に向いている方③:最新の学習サービスを利用したい方

最新の学習サービスを利用したい方には、タブレット学習がオススメです。

なぜならタブレット学習サービスは毎月アップデートされ、新しい教材が入ってくるからです。

せしみん
せしみん
書店で買った紙の教材は何年経っても買った時と同じ状態ですよね。

 

しかしタブレット学習では、時代の変化に合わせて教材も変化します。

ですので常に最新の学習サービスを利用できます。

 

ポイント

タブレット学習に向いている人

①勉強の習慣をつけたい方

②勉強計画を立てるのが苦手な方

③最新の学習サービスを利用したい方

 

タブレット学習用教材の選び方(3つの意識すべきこと)

タブレット学習用教材の選び方
  1. 料金を見る
  2. 口コミを見る
  3. 無料体験する

 

タブレット学習用教材の選び方①:料金を見る

タブレット学習用教材を選ぶ際は、料金を細かく確認しましょう。

というのも、タブレット学習サービスでは、入会金・受講料・退会金の他に、タブレット代金がかかります。

せしみん
せしみん
もちろん、タブレット代金が無料の所もあります。

 

しかし、「12ヶ月以内の退会は別途請求いたします」などと書いてある場合もあるので注意が必要です。

ですので、料金表を見てタブレット代金を確認しましょう。

 

タブレット学習用教材の選び方②:口コミを見る

タブレット学習用教材を選ぶ際は、口コミを見ましょう。

口コミから判断すべきことは主に以下の3つです。

  1. サービス提供会社の対応は良いか悪いか
  2. タブレット学習用教材の内容は充実しているか
  3. 通信障害が頻発していないか

これらの情報は口コミからしか手に入りません。

ですので、口コミの確認がとても重要です。

 

タブレット学習用教材の選び方③:無料体験する

タブレット学習用教材を選ぶ際は、必ず無料体験しましょう。

無料体験を実施していない場合は、資料請求でも大丈夫です。

大抵の場合は、資料請求の内容に無料体験キットが含まれています。

実際に使ってみないとお子さまに合うかどうかが分からないので、まずは無料体験することが大切です。

 

ポイント

タブレット学習用教材の選び方

①料金を見る

②口コミを見る

③無料体験する

 

おすすめのタブレット学習用教材3選

僕が厳選したタブレット学習用教材を3つ紹介します。

おすすめのタブレット学習用教材
  1. スマイルゼミ
  2. RISU算数
  3. すらら

 

おすすめのタブレット学習用教材①:スマイルゼミ

10年以上前から様々な教育サービスを開発している、ジャストシステムという会社が提案したタブレット学習サービスです。

スマイルゼミは、全国の公立小学校で利用されている学習サービスを更にブラッシュアップして作られたものです。

対象は小学生のみですが、その分利用者からは定評があります。

>>スマイルゼミ公式ホームページ

 

オススメのタブレット学習用教材②:RISU算数

RISU算数は、算数に特化して学習したい方にオススメのタブレット学習サービスです。

対象は4歳から小学校低学年です。

間違えた問題に対する解説動画をすぐに提示してくれるので、文字を読むのが苦手なお子さまには特にオススメです。

>>RISU算数公式ホームページ

 

オススメのタブレット学習用教材③:すらら

すららは、料金を抑えたい方や先取り学習をしたい方にオススメです

なぜならすららは料金が安いですし、全学年の内容を学習できるからです。

対象も小学校5年生~高校生と広く、誰でも簡単に利用できます。

>>すらら公式ホームページ

 

タブレット学習に関するよくある質問

タブレット学習に関するよくある質問
  1. Wi-Fi環境が無いんだけどどうしたら良い?
  2. App Storeの無料アプリで学習したらダメなの?
  3. タブレット学習にしたら子どもは勉強するようになる?

 

Wi-Fi環境が無いんだけどどうしたら良い?

Wi-Fi環境が無い場合は、自分で用意する必要があります。

なぜなら、タブレットを使う上でWi-Fi環境は必須だからです。

例えば、モバイルWi-Fiや固定のWi-Fiなどが必要になります。

現在家にWi-Fi環境が無い場合は、楽天ひかりがオススメです。

せしみん
せしみん
僕も実際に使っていますが、安くて速いため、とても快適です。

 

因みに、僕はモバイルWi-Fiを3種類ほど使いましたが、モバイルWi-Fiだけは絶対にオススメしません。

なぜなら、通信速度が遅いだけでなく、サービス提携会社がどうしようもないような所ばかりだからです。

500円をケチって余計なストレスを抱えたくない方は、固定のWi-Fiを使いましょう。

 

App Storeの無料アプリで学習したらダメなの?

良いと思います。

ただし、無料アプリだと機能が制限されるため、十分な学習効果は得られません。

そのため、結局紙とペンで勉強した方が良いという結論に至りますよ。

せしみん
せしみん
無料アプリで勉強するくらいなら、有料のタブレット学習教材がオススメですね。

 

因みに、勉強アプリではなく勉強の管理アプリであれば、とてもオススメなものがあります。

 

タブレット学習にしたら子どもは勉強するようになる?

なります。

特に勉強が苦手な子や勉強が嫌いな子は、今までよりも勉強をやりやすくなるでしょう。

なぜなら、椅子に長時間座らなくても勉強できるようになるからです。

「勉強が苦手」という子には、「長時間座るのが苦手」なだけの子も居ます。

そういうお子さまの場合は、タブレット学習を導入すれば、自然と勉強時間は伸びますよ。

 

まとめ

この記事では、タブレット学習のデメリットについて解説しました。

この記事を読めば、タブレット学習のデメリットが理解できると思います。

せしみん
せしみん
しかし、実際にお子さまに合っているかどうかは、体験してみないと分かりません。

 

ですので、タブレット学習に興味があるのであれば、ぜひ1度体験してみてください。

また、早稲田大学首席の方がタブレット学習について解説している動画があったので、載せておきます。

興味のある方はご覧ください。

 

 

本ブログでは、勉強に関する情報を毎日発信しています。

学力を上げたい方オススメの学習サービスについて知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

ご質問等ありましたら、コメント欄からお気軽にどうぞ!

最後までご精読いただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.