このようなお悩みを解消します。
本記事の内容
- 中学生の受験勉強は何から始めれば良い?
- 受験勉強を始める時期
- 中3の受験勉強スケジュール
本記事の信頼性
この記事を書いている僕は、国立大学医学部に現役合格しました。
またその後、塾の講師や家庭教師として、数百名の生徒さんを指導してきました。
いざ受験勉強を始めるとなっても、何からやれば良いのかわからなくて困る方も多いと思います。
そこでこの記事では、中学生が受験勉強を始める時にやるべきことを解説します。
この記事を読み終えると、受験勉強のやり方を理解でき、実践することで第一志望校合格に合格できます。
ぜひ実践してみてください。
中学生の受験勉強は何から始めれば良い?
- 中3の内容
- 得意科目or苦手科目
- 暗記科目or理解科目
中学生の受験勉強は何から始めれば良い?①:中3の内容
中学生が受験勉強をやる上で最優先すべきことは、中学3年間の内容を早く終わらせることです。
なぜなら、それが終わらないと入試の過去問を解けないからです。
僕が受験勉強を始めたのは中3の4月で、7月までに中3の内容を全て終わらせました。
こうすると8月以降に入試問題を解けるため、圧倒的に問題演習を積めます。
ですので、まずは中学校3年間の内容を先取り学習で終わらせましょう。
自分でやるのが難しい方は、オンライン家庭教師を利用すると良いですよ。
中学生の受験勉強は何から始めれば良い?②:得意科目or苦手科目
受験勉強は、苦手科目からやりましょう。
なぜなら、受験が近づくにつれて精神的なストレスが増え、苦手科目をやりたくなくなるからです。
ストレスで集中しにくい受験直前は、得意な科目をやった方が良いです。
逆に入試まで時間がある時は、苦手科目の勉強をするのがオススメです。
中学生の受験勉強は何から始めれば良い?③:暗記科目or理解科目
受験勉強は、理解科目からやりましょう。
なぜなら、理解科目には集中力が必要だからです。
入試が近づくにつれて、勉強中に雑念が入ってきます。
そんな中で理解科目をやるのは、至難の業です。
ですので、理解が必要な科目は先に終わらせておいて、受験前は暗記科目に集中しましょう。
因みに、理解力が無くて困っている方は下の記事をご覧ください。
中学生の受験勉強は何から始めれば良い?
①中3の内容を終わらせることが最優先
②苦手科目からやる
③理解科目からやる
中学生が受験勉強を始める時期
- 中3の8月頃
- 理想は中3の4月
- 早すぎるのはNG
中学生が受験勉強を始める時期①:中3の8月頃
大半の中学生が受験勉強を始めるのは、中3の8月です。
なぜなら、部活が終わるのがそれくらいの時期だからです。
多くの人は部活が終わってから受験勉強に入るため、中3の8月になってしまいます。
中学生が受験勉強を始める時期②:理想は中3の4月
僕は、中3の4月からは受験勉強に専念するべきだと思います。
なぜなら、8月までに中3の内容を終わらせたいからです。
8月から受験勉強をスタートする人と8月から入試問題を解き始める人とでは、大きな差が生まれますよね。
ですので、できれば中3の4月からは受験勉強を始めるのがオススメです。
中学生が受験勉強を始める時期③:早すぎるのはNG
受験勉強を始めるのが早すぎるのも、あまりオススメしません。
なぜなら、始めるのが早いとダラダラしたり、後半ガス欠になったりするからです。
早く始めて効率的に勉強し、入試直前まで頑張れるなら良いですが、それも難しいでしょう。
ですので、始めるのが早すぎるのも良くないです。
大学受験の勉強であれば、中2の春には始めたいですが。
中学生が受験勉強を始める時期
①中3の8月頃
②理想は中3の4月
③早すぎるのはNG
中学3年生の受験勉強スケジュール
- 中3の4~7月
- 中3の8~11月
- 中3の12月~2月
中学生の受験勉強スケジュール①:中3の4~7月
中3の4~7月で、中3の内容をすべて終わらせましょう。
特に理科と社会は覚えるだけですので、学年は関係ありません。
問題集を3周もすれば満点を取れるので、まずは7月末までに中3の問題集を3周してください。
英語についても単語を覚えるだけですので学年は関係ありません。
問題は数学ですが、これも自分で勉強して終わらせてください。
1人でできなければオンライン家庭教師を使うのをオススメします。
中学生の受験勉強スケジュール②:中3の8~11月
中3の8~11月は、実力を付ける期間です。
7月までに中学3年間の内容をやったとはいえ、記憶から抜け落ちている部分も多いと思います。
そこで8~11月の4ヶ月間で問題集を解きまくり、中1~中3の内容を総復習しましょう。
ここで最も多くの問題を解いた人が、最も学力を伸ばします。
ですので、できるだけ多くの問題を解きましょう。
中学生の受験勉強スケジュール③:中3の12~2月
中3の12~2月は、入試問題を解きましょう。
なぜなら、入試問題に慣れる必要があるからです。
正直、最も学力が伸びるのがこの期間です。
特に1年間でしっかりと基礎をやってきた人は、12~2月で学力が跳ねます。
因みに、僕が実際にやっていた勉強方法を知りたい方は、下の記事をご覧ください。
中学生の受験勉強スケジュール
①中3の4~7月は中3の内容をやる
②中3の8~11月は問題演習
③中3の12~2月は入試問題
中学生の受験勉強に関する記事
- 勉強法
- ストレス
- 塾・家庭教師
中学生の受験勉強に関する記事①:勉強法
勉強法を知りたい中学生にオススメの記事を紹介します。
定期テストの点を上げたい方には、こちらの記事がオススメです。
内申点にも響きますので、定期テストの点は非常に重要ですよね。
模試で良い点を取りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
「模試対策は邪道」などと言われますが、僕はそうは思いません。
その理由なども解説しています。
僕が10年以上実践している「スキマ時間勉強法」について知りたい方は、こちらの記事をご参照ください。
正直、最強の勉強法です。
勉強に苦手意識を持っている方には、こちらの記事がオススメです。
ニガテ意識を持っていても結果を出す方法について、解説しています。
勉強において最も難しいのは「継続すること」です。
楽して簡単に継続する方法について、こちらの記事で詳しく解説しています。
中学生の受験勉強に関する記事②:ストレス
受験勉強におけるストレスとの付き合い方を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
勉強に関するストレスへの対処法は、こちらの記事で解説しています。
どうしてもストレスはかかるので、どう対処するのかが重要です。
受験と恋愛の両立で困る方も多いと思います。
こちらの記事では、受験と恋愛の両立方法について詳しく解説しています。
高校受験でストレスが溜まっているお母さんに読んでほしいのが、こちらの記事です。
お母さんがストレスを抱えてそうだったら、こちらの記事を見せましょ。
中学生の受験勉強に関する記事③:塾・家庭教師
オススメの学習サービスを知りたい方は、以下の記事がオススメです。
最近人気のオンライン家庭教師については、こちらの記事で詳しく解説しています。
塾の費用は高いですよね。
こちらの記事では、高い塾費用を安くする方法を解説しています。
塾の送り迎えって大変ですよね。
そんなお悩みを解消する方法について、こちらの記事で解説しています。
まとめ
①中学生の受験勉強は何から始めれば良い?
- 中3の内容を終わらせることが最優先
- 苦手科目からやる
- 理解科目からやる
②中学生が受験勉強を始める時期
- 中3の8月頃
- 理想は中3の4月
- 早すぎるのはNG
③中学生の受験勉強スケジュール
- 中3の4~7月は中3の内容をやる
- 中3の8~11月は問題演習
- 中3の12~2月は入試問題
この記事では、中学生の受験勉強は何から始めるべきか、また勉強スケジュールについて解説しました。
この記事の内容を理解し実践すれば、あなたは必ず第一志望校に合格できます。
ぜひ実践してみてください。
また本ブログでは、勉強に関する情報を毎日発信しています。
テストで良い点を取りたい方や安くて質の良い教育サービスを知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
最後までご精読いただきありがとうございました。